豊楽支部
 


生長の家栄える会          例会のお知らせ

                       平成11年7月31日

                                 豊楽支部 支部長 安達 隆一

合掌有難うございます。

梅雨明けも間近な今日この頃です。

今月の豊楽支部例会のお知らせをいたします。

今月は、弁護士で、同志社大学講師でもあり、大阪教化部の

顧問弁護士もしておられる、芳邨 一弘(ヨシムラ カズヒロ)

先生に来ていただき、お話をしていただきます。

 今回は、芳邨先生より事前に資料をいただきましたので、FAXの方には資料を添付します。

とても参考になるお話をされますので、ご期待ください。皆様のご参加お待ちしております。

また、参加して下さった方にだけ、世の中の動きを理解するのに大変役立つ、情報誌を配布しております。支部役員の斎藤さんが担当して下さっています。

                              再拝

※芳邨先生は、翌日宇治での練成会において、講話をされます。

                             

             記

      栄える会豊楽支部7月度例会

日時  平成11年7月17日(土曜日)午後6時半より8時半まで

場所  ホテル アイボリー 阪急宝塚線 豊中駅歩いて2分)

     2階会議室(ホテルフロントに案内があります)

       豊中市本町3−1−16

      電話 06−6849−1111

内 容  講演 『維摩の心』

     講師  ―生長の家大阪教化部顧問弁護士―(同志社大学講師)

         芳邨法律事務所

         芳邨 一弘 先生

会 費  2000円 (8時より会食します)

準備の都合上出欠のご連絡をお早い目におねがい申し上げます。

         お問い合わせ 豊楽支部事務長 武市 進

         電話  06−6843−7179(自宅)

         FAX 06−6843−7184

 


7月17日(土) 栄える会豊楽支部 例会に

             (出席・欠席)します

               お名前

 

 

維摩の心(谷口雅春書「維摩経解釈」参照)

           芳邨 一弘 先生

    於・豊楽(7月17日分)           弁護士・同志社大学講師(憲法)

一 初めに

  まさに「煩悩」の渦中を生きる者に、「明るい活気のある話」が出来るか?

 1 煩悩の世界(法律家は、毎日何をしているか)

  「煩悩の渦中を事件処理に生きている」「現実の人間」の問題に直面する

 2 弁護士としてのさまざまな事件の処理

 

 

 3 事件処理の渦中で(法律上の紛争と「実相の世界」のギャップ)

 ・「維摩経」との出会い

(「煩悩を断ぜずして涅槃」に入る、「衆生の類い、これ菩薩の佛土なり」「非道の中に

 仏道あり」)

・煩悩なくして文化は発達しなかった筈、これを病気の問題で考えると「大病の者に大 

 悟あり」(病人は生死に直面するからこそ、深く人生やいのちの意味を知る)

「維摩」とは(維摩経解釈・第二章「方便品」参照)

 

 4 生命の実相

  ・或る少年事件で、証人として審判延に出る

  ・そうだ、今私が生かされているのは…

  ・一七歳でバケツ半分血を吐き死線をさ迷う

  ・を通して「生命の実相」を学ぶ、それから三五年余り生かされて来た

  「今は昔の宇冶練成道場の思い出」

  ・退院の時に(今後は「薄いガラスのコッブ」を抱くように生きろと医者は云った)

   ああ、ガラスのコッブ!

  ・体験として「神想観」の最中に

二 実相の世界と維摩の教え

 1 生命の本源(生命の誕生・谷口雅春著「生命の謎」参照)

  →弱肉強食の世界にあって、わたしとは誰か

 

 2 人間の誕生(人間は星から誕生した・カール、セーガン著「コスモス」)

   島宇宙を後楽園球場に譬え、二○○メートル四方に縮小

   太陽を1センチの球体とすれぱ、地球はケシ粒以下の大きさ

 

 3 人類の創造的指導者たち(岩波新書・世界史概観・H,G、ウェルズ著)

   実際の歴史的役目は「個人の自由と意識と力」の自覚を促した

 

 4 維摩が教えるもの(日月豈不浄ならんや・法身を求めよ)

  「高原の陸地に蓮華生ぜず、卑湿の淤泥にこそ、この華は生ず」

 

 5 遥かに谷口雅春先生を想う(生命の実相第19・20巻参照)

  「生命の実相」の現代的意義、(「生命の暗号」村上和雄著参照)